ブログ一覧


遺品整理はいつから始めるべき?タイミングの見極め方も解説

遺品整理をいつから始めるべきか悩む夫婦のイメージ

 

家族や親族が亡くなった場合、故人が残した遺品を整理する必要があります。しかし、気持ちの整理がついていなかったり、故人の住んでいた家が遠かったりすると、なかなか遺品整理を始められないこともあり、いつから取り掛かるべきか悩む人も多いでしょう。本記事では、遺品整理を始めるタイミングについて解説します。

この記事を読むための時間:3分

遺品整理を始めるタイミング

遺品整理には明確な期限が設けられていません。そのため、いつから始めても構いませんが、一般的には法要後や法的手続きの前など、区切りのよい時に行うケースが多いです。ここからは遺品整理を始めるのに最適なタイミングをご紹介します。

葬儀直後(亡くなってから1週間以内)

遺品整理で最も早いタイミングが葬儀直後です。一般的に、故人が亡くなった翌日に通夜、翌々日に告別式と葬儀を行い、その際は親族が集まります。葬儀直後は精神的に辛い時期であったり、死亡届の提出など法的な手続きがあったりと大変な時期ではありますが、遺品について相談がしやすい時期でもあるのです。

 

また、故人が賃貸物件に住んでいた、介護施設などに入居していた場合は、契約や退所の期限があるため、早めに遺品整理を始めることをおすすめします。

諸手続き後(亡くなってから1週間後~1ヵ月)

人が亡くなった後の手続きは、死亡届の他にも社会保険、年金に関する手続きが期限があり、双方とも亡くなってから14日以内(厚生年金の場合は10日以内)に行う必要があります。

 

その他の相続に関する手続きは、亡くなってから3ヵ月以内など期限に余裕があるため、亡くなった直後に遺品整理を始めたいけれど多忙で難しい場合は、手続きがひと段落着いた時点で遺品整理を始めるのも良いでしょう。

四十九日の法要後(亡くなってから2~3ヵ月)

故人の命日から四十九日目に行われる四十九日法要は、多くの親族が集まる日です。四十九日は、仏教のほとんどの宗派において、それまでは現世を漂っていた故人が極楽浄土に入れるかが決まる裁判が行われる日とされており、喪に服す期間が終了となります。

 

故人が現世を離れる時であり、親族が集まるタイミングでもあるため、四十九日は遺品整理を始めるのに適した時期であると言えます。

相続放棄の期限前(亡くなってから3ヵ月以内)

遺産相続の際、故人の遺産をどうするかについて、以下の3つの方法から選ぶ必要があります。

 

  • 全て相続する(単純承認)
  • 一部のみ相続する(限定承認)
  • 全て相続しない(相続放棄)

 

故人が亡くなってから3ヵ月以内に申し立てをしなければ、自動的に単純承認となりますが、その他を選ぶ場合は期限内に申請をしなければなりません。故人に借金があった場合や相続によって負担となる遺品があった場合は、単純承認以外を選択する余地が残されているうちに始めることをおすすめします。

相続税の申告前(亡くなってから10ヵ月以内)

相続税の納税義務がある場合、被相続人の死亡を知った翌月から10ヵ月以内に相続税の申告手続きをしなければなりません。相続税を算出するには、遺品整理を行い遺産の評価総額を把握する必要があります。

 

もし期限を過ぎてしまうと、延滞税などを課される恐れがあるため、期限内に手続きができるように余裕を持って遺品整理を始めましょう。

気持ちの整理がついてから

気持ちが落ち着かないままに遺品整理を始めても、故人との思い出がよみがえり物を処分しづらくなってしまうため、作業が進みません。気持ちが落ち着かない場合は、無理に遺品整理を始めようとせず、心が鎮まるタイミングを待ちましょう。

 

相続税が心配な場合は、期限である10ヵ月以内に財産額を多めに見積もった概算で申告、納税をしておけば、後ほど改めて財産内容が確定した際に、多めに払った分の還付を受けられる「更正」を請求できます。

 

更生の請求は相続税の申告期限から5年以内と猶予があるため、どうしても辛い気持ちがある時は無理をせず、時が解決してくれるのを待つと良いでしょう。

遺品整理を始めるタイミングは状況を見極めて決めよう

遺品整理を始める時期は、明確に定められていません。そのため、遺品の量や親族が集まるタイミング、気持ちの整理が着いた時など、状況によって最適なタイミングを選ぶようにしましょう。

プライバシーポリシー  /  特定商取引に基づく表記      Copyright (C) 2023 有限会社サトウ外装. All rights Reserved.